● 自分の価値観を知りたい
● 人生を充実させたい
● ブレない軸や考え方を身につけたい
私たち人間は自分のことを理解していると思っていますが、実際は10%しか正しく理解できていません
「自分がどうしたいのか?」「どんな人生を歩んでいきたいのか?」これらを明確にすることができれば人生が良い方向に変わると思いませんか?
自分の価値観、考え方、目標を定めることで人生をより充実したものにできるでしょう
今回紹介する内容はメンタリストDaiGoさんの『超客観力』の一部分です
それでは解説していきます
本記事の内容
そもそも価値観とは?

価値観というのは人生において価値があると感じているものです
例えば「幸せな家庭を築きたい」「お金持ちになりたい」「好きなことで生きていきたい」など人それぞれ多種多様な価値観が存在しますよね?
つまり『どんなことに価値を見出すのか』といった人の考え方であり人それぞれ優先順位が違います
「若いうちに結婚して子供を産みたい」という人もいれば「キャリアアップするまで仕事第一」という人もいます
恋愛で別れる原因の1つとして『価値観の不一致』がありますが、これは互いの価値観が受け入れられないことで起こってしまいます
自分とまったく同じ価値観を持つ人は存在しません。一定の方向性や重要なポイントで同じ価値観を持つ人はいますが、ひとりひとり考え方は違います
自分の考え方が一般的であるという思い込みは捨てて、人それぞれ違う価値観を持っていることを認め受け入れることが大切ですね
とはいえ、自分自身の価値観を明確にしておくことでメリットもあります
それでは、価値観を明確にすることで得られるメリットについて紹介していきます
価値観を明確にするメリット

自分の価値観がはっきりしている人ほど下記のような傾向が高いです
・ 人生の満足度UP
・ 仕事の生産性UP
・ ストレスに強い
自分にとって大事なもの、ブレない考え方の軸がはっきりしていれば強く生きることができるのは当たり前なことです
では、どうすれば自分の価値観を明確にできるのでしょうか?
あなたの価値観を明確にする具体的な方法について紹介していきます
価値観を明確にする方法

どのような価値観を持っているか正確に把握する方法として『価値観リスト』というものが存在します
✔️ 価値観リストのやり方
ステップ1:80項目の価値観の中から大事だと思うものを10項目選択する
ステップ2:選択した10項目の価値観を1位〜10位までランク付けする
ステップ3:BEST10位の価値観に理由づけしてみる
80項目もの中から選ぶのは大変なので似たものを合わせて厳選した40項目に絞った『価値観リスト』からあなたにとって大事なものを10個決めてください
直感で大切だと思うものを選んでください。いきなり10項目を選択するのは難しいと思うのでざっと大切だと思うものを選びその中から比較しあい、10項目に絞りましょう
・ その価値観が自分にとってどのような意味があるのか?
・ その価値観が大切な理由は何か?
価値観を10項目絞れたら上記の2つの質問に答えていきましょう
自分の価値観を明確にすれば時間を無駄にせず充実感を持って生きることができるでしょう
【明確にできない人へ】価値観を把握するための6つの質問

いきなり「価値観リストをやってみよう」と言われてもなかなかできないこともあります
戸惑ってしまう人は自分自身を知るための6つの質問に答えてから価値観リストをやってみてください
この6つの質問は組織心理学者であるターシャ・ユーリックさんが考案されたものです
1:あなたはどのような価値観を持った家庭で育てられましたか?
また、今の価値観は反映されていますか?されていませんか?
2:思春期の頃に最も記憶に残っていることはなんですか?
それらの経験はあなたにどのような影響を与えましたか?
3:職場やプライベートでコミュニケーションを取っていく中で1番尊敬できる人は誰ですか?
どのようなところが尊敬できますか?
4:逆に尊敬できない人は誰ですか?
どんな理由で尊敬できませんか?
5:これまでの人生の中で最高のリーダーと最低のリーダは誰ですか?
なぜそのように判断しましたか?
6:子供を育てるにあたって、最も教えたい行動はなんですか?
逆に最も教えたくない行動はなんですか?
自分自身を知るための6つの質問に答えることで価値観が浮かんできやすくなります
価値観リストがなかなかできないという人はこの6つの質問を答えてから価値観をあぶりだすのがオススメです
【ドーパミンを操る】挫折しない目標設定の3ステップ

『価値観リスト』をもとにあなたの価値観を明確にできたでしょうか?頭で考えるよりしっかりと可視化した上で残しておくことでより有意義な目標を立てることができるでしょう
結論からいうと、目標設定には下記の3ステップが重要です
ステップ1:目標達成の価値観を明確にする
ステップ2:目標を細かくする
ステップ3:適切にフィードバックする
これらの3ステップを踏むことで脳内物質であるドーパミンが分泌されやる気とモチベーションをコントロールすることができます
それではさらに詳しく解説していきます
ステップ1:目標達成の価値を明確にする
あなたが設定した目標を達成したときのメリットは何があるのか?想像してみましょう
例えば、「お金が増える」「家族に褒められる」といったように達成後のメリットが明確であれば意欲が掻き立てられます
例:ダイエットを成功させたい
【メリット】清潔感が上がる、着たい服が着れるようになる
例:「ブログで収益を上げたい」
【メリット】お金が増える、自己ブランディングができる
何かを成し遂げたいと思ったとき、もし目標を達成したら今とは何が変わってくるのかをポジティブな側面で想像することでやる気やモチベーションを高めることができますよ
ステップ2:目標を細かく分けて実行する
目標設定までの道のりが遠く、把握していないと脳内ではドーパミンが分泌されづらくなりやる気が出ません
なので『大目標→中目標→小目標』というふうにどんどん細かく分解し、行動のハードルを下げる必要があります
例えば、あなたが学生であり志望している大学に受かりたいとします
そのためには、模試の点数をあげる必要があり「12月で何点必要なのか?」「10月で何点必要なのか?」など具体的な目標を決めなければいけません
また、その目標を達成するために「今週は問題集を10ページやらないといけない」と中目標を立ててそれを達成するために「毎日3ページ問題集をやる」と小目標を立てて目標達成から逆算して細かく分ける必要があります
あなたの価値観に合った目標設定をしたのち、年内の目標から1ヶ月の目標、そして1週間の目標から1日の目標というふうに分解してコツコツ小さな目標から達成していきましょう
いきなり大きな目標に向かって頑張ることができません
まずは、小さな目標からコツコツ達成していくことでドーパミンが分泌されて楽しくなっていきます
気がついたときには中目標が達成されており、継続することで大目標が達成できるでしょう
ステップ3:適切にフィードバックする
目標に対する進捗度を確認することでドーパミンが分泌されます
毎日の終わりや毎週の終わりに目標の達成率について良かった点や悪かった点を振り返ることで勝手に頑張ることができるでしょう
さらに、1日という単位ではなくて24時間という単位で細かく区切りフィードバックの回数を増やすのもおすすめです
・ 50分作業、10分休憩する
・ 25分作業、5分休憩する
・ 90分作業、30分休憩する
人間の集中力は最大でも90分が限界です。細かく作業を区切り適度に休憩をはさみましょう
メモ帳や紙の真ん中に縦線を入れて左側に時間、右側に作業内容を書きしっかりと可視化できる状態にすることでドーパミンを簡単に分泌させることができます
次の目標のやる気もUPするので作業効率が上がります
あなたの目標を習慣にする方法

結論からいうと、習慣化に成功させるためには下記の4つのステップを行いましょう
ステップ1:願望を明確にする
ステップ2:行動を分解し小さく始める
ステップ3:すでに習慣になっているものと合わせる
ステップ4:すぐに自分を褒めて大袈裟に喜ぶ
なにごともまずは「小さく始める」ことが基本になります。継続させるためには上記の4ステップがとても重要になります
習慣にするためにはやる気や意思の力では難しいです
逆にいえば、脳はいったん身につければ変えることが難しくなり、サボることが大変になります
つまり、あなたの人生の目的に近づくことを習慣にしたり、願望を叶えることを習慣にすれば理想の自分に近づく日もそう遠くはないということです

まとめ

私たちは自分自身のことを100%理解しているつもりでも実際のところはおよそ10%しか理解していません
どのような人生を歩んでいきたいのかしっかりとした自分軸を持つためには価値観を明確にしなければいけません
充実した人生を歩むためにはまず価値観を定めて目標を設定し、習慣化させることです
さらに詳しく知りたいという方は下記のリンクから購入を検討してみてください