お金を貯めたいけど良い方法がわからず浪費してしまう
ついついお金を使ってしまいうまく貯金ができずに困っていませんか?
毎月の生活は問題がなくても結婚や子育てなど今後の大きなライフイベントが起こったとき、怪我や病気などに対応していかなければいけなくなったときにお金は必要になっていきます
さらには老後2000万円問題が話題となっている中で現時点で貯金が全くできていないと焦っている人もいることでしょう
コツを押さえれば貯金は難しいことではありません
この記事では将来を見据えて効果的に貯金をするためのコツについて解説していきます
人生のライフイベントでかかるお金
結婚費用
民間の調査によると、2018年の全国平均で挙式・披露宴が357万円、新婚旅行など式後の費用が73万円となっています。これだけで計430万円。この他、婚約指輪が36万円、新居など新生活にかかる費用が72万円という結果が出ています
挙式や披露宴は親や親族、友人などの招待客からのご祝儀でその費用の3分の2はカバーできると言われていますが、目標として2人で200万円程度を目標として貯めるのがベストです
『すでに200万円ほどの貯蓄があるから安心!』と思っていても、新生活をスタートするにあたり引っ越しや家電購入などの資金も必要になっていきます
なので、結婚費用とは別に少なくとも50万円、できれば100万円は必要になると考えておきましょう
教育資金
幼稚園から大学まで全て国公立学校の場合:約855万円
幼稚園から大学まで全て私立文系学校の場合:約2232万円
幼稚園から大学まで全て私立理系学校の場合:約2376万円
幼稚園から大学まで全て私立医系学校の場合:約3428万円
上記の教育費用はあくまで目安程度ですが、習い事をさせる場合もあると思います
そうなれば、さらにたくさんの費用が必要になっていきます
大きな金額が必要となる教育費ですが、最近では幼児教育や高等教育などで政府の教育費の支援制度が実施されています
◆幼稚園
2019年10月より3〜5歳の幼稚園、保育所、こども園などの施設の利用料無料
制度対象とならない幼稚園は月額約2万5700円(年間30万8400円)
◆小学校〜中学校
義務教育期間中、国公立学校は授業料や教科書代は無償
◆高等学校
2020年4月から『高等学校等就学支援金制度』の見直しがあり、年間約12万円の授業料支給。私立高校に通う年収590万未満の世帯に対して平均授業料に相当する額を支給
◆大学
全ての国立大学では授業料及び入学金が免除または減額される制度を設けています。さらに、家庭の事情により経済的な余裕がない学生に向けて奨学金制度があります
教育資金の目安を把握したら早いうちから目標金額を設定し毎月一定額を確実に貯めていきましょう
最近では積み立てNISAやジュニアNISAなどの投資信託を利用する方法もあります
銀行の利息よりも高めの収益を期待できますが、元本が確定されているわけではありません。利回りなどによって収益は変わっていきます
住宅購入費
国土交通省の調べによると、注文住宅は4472万円、分譲マンションは4192万円、分譲戸建住宅は3840万円、中古戸建住宅は2875万円、中古マンションは2393万円となっています
住宅を購入するときは、住宅の購入代金の他に様々な費用を支払う必要があります
私たちはライフスタイルに応じて『持ち家or賃貸』のどちらかを選択するようことができます
家族構成や周辺環境、勤務先や学校が変わった時に柔軟に引っ越すことができるように賃貸が好まれるようになりました
賃貸も持ち家もそれぞれメリット、デメリットがあるため自分に合った選択をする必要がありそうですね
老後の生活費
平成31年6月に金融庁が『老後資金は公的年金以外に2000万円必要』と公表しました。老後の夫婦2人暮らしの生活費は毎月約27万928円必要になり、60歳以上の単身者は月15万1800円の生活費がかかります
私たちの老後資金が不足する原因は主に3つあり、1つ目が「寿命が伸びる」2つ目が「退職金が減少傾向にある」3つ目が「年金支給額が減少」が挙げられます
この問題に対して私たちは事前に備えておかなければいけません
なので、私たちは適切なライフプランを事前に計画しそれに見合った貯蓄をして行かなければいけません
入院や手術等の医療費もかかり、さらには介護費用もかかります
65歳以降も働き、退職金がいくらもらえるのか確認し資産運用をしていくことが必要になっていくと考えます
お金を貯めるコツ
天引き貯金をする
お金が貯まらない人は給与が余ったから貯蓄に回すと言う考え方をしています
つまり、『収入ー支出=貯金』という状態というわけです。この方法ではいつまでたってもお金は貯まりません
私たち人間はどうしても目先の欲望にお金を使ってしまいがちです。一時的に満たされた欲望はまた新たに現れます
なので、自動的に天引きして積み立てしてくれる仕組みを自ら作らなくてはいけません
毎月一定額が自動的に貯金用の口座に振り込まれることで必然的に残りのお金で生活しなくてはいけない環境を作るべきです
一定額を強制的に積み立てて残ったお金で生活するようにすれば、結果として天引きされた分のお金は気がつくと結構な残高になっていたりします
https://unpsymind.com/life-improvement/money-saving-system/
固定費を見直す
支出は大きく分けて変動費と固定費に分けられます
変動費は食費や日用品、服や遊びで使うお金などの毎月支出する額が変動するものです
固定費は住居費や光熱費、保険料や携帯代などの毎月支払う額が決まっているものです
お金を貯めたいのならまずは生活にかかるお金を把握し、毎月かかり続ける固定費を見直すことが必須です
毎月の支出が多い固定費から見直すことで効率良くお金が溜まります
https://unpsymind.com/life-improvement/review-fixed-costs/
欲望に優先順位をつける
私たち人間の欲望はどれだけお金があっても満たされるものではありません
自分がやりたいことや欲しいものに優先順位をつけないと、何でも欲しいという欲望に左右されてしまい貯金どころか浪費ばかりしてしまいます
例えば、あなたが宝くじに当選したとしましょう。おそらく高級車やブランド品など見栄のためにお金を使うと思います
『まだお金がある』と思い、欲望のままにお金を使うと次なる欲望があなたを支配します
つまり、欲望のままにお金を使ってしまってはお金がいくらあっても足りないということです
人間の欲望は無限に対してお金は有限です。あなたの価値観に照らし合わせて「どのように優先順位をつけるのか」ということが重要になっていきます
将来のライフプランを考え、長期的な視点で優先順位を考えることが大切です
https://unpsymind.com/values-change/scientific-savings/
貯金する目的を決める
まず、なぜ貯金をしたいのかその理由をはっきりさせることが大切です
ただお金を貯めるだけではなく、なぜお金を貯めるのかということを明確にしなければモチベーション維持が難しいです
貯金すると決めた日は「頑張ろう」というやる気で満ちていますが、時間が経つにつれて徐々にやる気が低下してしまし、目先の欲望にお金を浪費してしまうことが多いです
目的もないのに節約という我慢をし続けていては何のやりがいも感じられずただただしんどいだけです
・ どうして貯金をするのか?
・ いつまでにいくら貯金をするのか?
・ 目標金額を達成した後の人生はどのように良くなるのか?
貯金への明確な目的をはっきりと自覚することで貯金への取り組み方は大きく変わっていきます
https://unpsymind.com/values-change/how-to-wear-objectivity/
まとめ
人生には大きな出費が必要になります
人生のライフイベントに備えてしっかり貯蓄すべきであり、なかなかお金がたまらないという人は毎日のお金の使い方や管理の仕方を見直すべきです
無駄をなくし、賢くお金を使うことで人生の満足度を下げることなくお金を貯金することができます