・ブログを始めたけどなかなか継続ができない
・アクセスが増えなくてモチベーションが上がらない
1年以上継続できるブロガーは全体の1割程度であり、ほとんどのブロガーが1年未満で辞めていきます
成果を出しているブロガーの人達はブログで稼ぐために重要なこととして『とにかく継続する』ことと口を揃えて言っています
私は2019年11月にブログを開設してから本日である2020年12月まで継続してついに100記事を突破しました
継続年数としては1年ですがこれからも継続していくつもりです
1年近く継続していく中で様々なメリットを体感することができました。収益ももちろんですが、ブログ更新を継続することのメリットを把握すればモチベーションが向上していきます
人間というのは”物事に対する意味づけ”を変えることでやる気やモチベーションが向上します。そして、継続していく中で習慣化できるようになっていきます
私が100記事達成して体感したメリットを紹介していきます。まだ始めたばかりのブロガーにも体感して欲しいです
そして、ブログをこれからも継続してください。必ずあなたの資産になります
この記事では私が1年以上ブログを継続してきた中で得たメリットを紹介していきます
本記事の内容
私がブログを始めたきっかけ
・ 会社員ではなかなか給料が上がりづらい
・ 日々の生活でなかなか貯金できない
・ 老後の心配
『現状への不満』と『将来への不安』から副業について調べており、youtubeでいろいろな動画を見ていたところブログで稼ぐ人の動画を閲覧しました
”ブログでお金を稼ぐ”ということは当時の私には思いもしないことであり、すごく興味が湧きましたね
・ ブログは低リスクで始められる副業
・ ブログの収益の上限はない
・ 他のビジネスに横展開できる
・ 経験、知識、趣味を記事にして収益化できる
・ 記事が資産化するストック型ビジネスである
低リスクで収益に上限がないというところに惹かれましたが、現実はそう甘くはありません
今となっては閲覧者数が増え、収益も向上してきましたが継続するには”お金を稼ぐ”以外でのブログを更新する意味づけを見出さなえればいけないと感じます
ブログを収益化する以外でやりがいを見つけること、つまりお金を稼ぐ以外でブログをやるべき理由です
では、私が実際に体感したブログを継続していく中で得たメリットについて紹介していきます
ブログを継続して得られたメリット
無駄遣いが減った
ブログを収益化するのは簡単なことではありません
まず、ブログを開設するためにドメインを取得して、サーバーと契約、そしてブログの基礎知識、収益化の方法など様々なことを学ばなければいけません
つまり、ものすごく時間と労力を必要とします。ブログで稼ぐことは想像以上に大変です
ブログで収益を出すことを身をもって痛感したので、日々のお金の使い方を見直すことができました
また、ブログに慣れていない初心者だと1記事で2〜4時間ぐらいかかります
しっかり構成も考え、画像も入れて、誤字脱字のチェックをして公開するのにかなりの時間がかかりますし、それを働きながらする必要があります
ブログを運営するにあたり、『何に時間を使うか』ということが明確になり自ずと遊びや飲み会に行く機会が減り、お金を無駄使いをする機会が圧倒的に減りました
もちろん、お金の使い方は個人の自由です。人それぞれの価値観にあったお金の使い方をすることで幸福度にも直結するのでお金の使い方を見直すことは生きていく上で重要です
https://unpsymind.com/life-improvement/happiness-money/
読書をする習慣が身に付いた
ブログを運営する上で記事のネタを考えなければいけません
記事を作成するために新しい情報に触れたり、1つの情報を詳しく学ぶ必要があります。なので読書を通して知識や情報をインプットするようになりました
ブログ記事制作がいわば私にとって人生の幅を広げる勉強でもあり、記事として記録に残るので自分自身でも振り返ることができます
勉強したこと、学んだこと、知識として得たことをアウトプットするためにブログを活用していると言っても過言ではありません
ブログの記事を作成するために読書をしてきた結果、読書によるメリットの恩恵を受けることができ、読書習慣の大切さを学んだわけです
https://unpsymind.com/values-change/reading-merit/
思考整理や考える習慣が身についた
ブログ記事を作成するために読書で得た情報や知識を頭の中でいったん整理して、わかりやすい順番に組み立て、書き起こすというアウトプットをしていきます
知識、情報と自分自身の思考を言語化することで記事が出来上がっていきます。1つの記事の文字数は2000〜4000文字であり、まとめあげるだけでも意外に自分の思考は整理されています
最初はうまくまとまっていなかったり、内容がはっきりしていない記事をUPしていたこともありました。しかし記事として可視化されており、過去の自分のモヤモヤを発見することで新たな思考ができたりします
思考というのは考えることで磨かれます。ブログを継続する、つまり過去に書いた記事を見直し訂正したり、1つのテーマについて深く考えるということが私の思考整理や思考力に良い影響をもたらしてくれていると感じます
説明や教え方が上手くなった
ブログ記事を書く目的は『人に役立つ情報を提供する』ことであり、『教える』という立場になります
うまく教えることでアクセス数や広告収入にも直結するため、収益を上げるには教えることに真剣になる必要があります
私も収益を上げたいので教えることに対して真剣に取り組んだつもりです。まだまだ勉強不足なところがありますが、教えるということに関してはブログをやっていなかった時と比べて格段に成長したと思います
圧倒的に友人や周囲の人たちから『説明が上手』と言われたり『話がわかりやすい』と言われることが多くなったのはブログを通して思考整理し、読者にわかりやすく伝えるために試行錯誤した結果だと感じています
https://unpsymind.com/life-improvement/good-explanation/
情報や知識が記憶に定着しやすくなった
ブログを書くというアウトプットする作業が脳に情報や知識を定着させるためには良いと言われます
相手に読んでもらえるように意識し、どのように書いたらいいかなどを考えていく中で自然とわかりやすい文章を学んでいきます
自分の頭の中で理解していないと、文章として書き起こすことは難しいですし、人に教えることも難しいです
確かに、ブログ記事制作のために学んだことや得た情報や知識をブログに書くというアウトプットを行ったおかげで仕事やプライベートでとっさに引き出せることが多いと体感しています
さらに、知識や情報から自分なりに考えて行動して解決できることも増えてきています
自ら学ぶ姿勢が身についた
何もわからない状態からブログを開設するには自ら学ぶ姿勢が重要です
ブログで収益が発生する仕組み、広告の種類、SEOの知識など学ぶことはたくさんあり、全く知らない状態ではブログ運営は難しいです
また、ブログ記事のために調べたり、知識不足を補うために読書したりと自ら学ぶ必要があります
ブログを運営していく中で自ら学ぶという習慣ができ、記事を作成していく中で様々な知識を得ることができました
すると、悩みや今までできなかったことが解決したりすることが多くなり楽しくて次なる好奇心を運んでくれるようになりました
『人生において、学びには終わりがない』とつくづく感じますが、より自分が過ごしやすい人生を送るためには常に学ぶ姿勢が大切です
学んできた量の違いによって問題解決能力は変わってきます。人生をよりよくいきていくために、自分を成長させるために自ら学ばなければいけないということをブログを通して体感できたと感じます
継続することの大切さを知った
何事においても結果が出るまで『継続』が重要になってきますが、ブログはその継続力を身につけられることができます
ブログで収益を得られる、成果が出ている人は短期間ではなく、長期間運営した人の場合がほとんどです
ブログを継続できた理由も継続していく中で得られるメリットを体感することができたおかげでもあると思いますが、ブログをする動機も重要になっていきます
何かを継続する理由の1つに目標を達成したいという動機があるわけです。そこから逆算して日々の課題を達成していくことで目標達成に近づいていきます
目標を設定し、それぞれ課題を設けて達成していくことの重要性をブログを通して学ぶことができました
もちろん、様々な本などから得たこともありますが実際に実践して体感したことはとても良い経験になったと感じます
https://unpsymind.com/life-improvement/custom-way/
広告収入が得られるようになった
ブログを運営する目的として多くが『広告収入』を得たいと思っていることでしょう。私も将来の不安からブログを始めたのもこの理由です
運営しているブログ内に広告を貼ることで、広告から収益をあげることができます
ブログで収益が出る仕組みとしては、アドセンスによるクリック広告、アフィリエイトによる収益、オリジナル商品の販売などがあります。私はアドセンスとアフィリエイトから収益が発生している状態です
会社員以外でお金を稼ぐということを体感することで自分の自信にも繋がりますし、ブログの記事は資産になります
まとめ
100記事突破したので私が体感したブログのメリットをまとめてみました
ブログを収益化することが目的でしたが、それ以外で様々なメリットを体感したのでこれから先、ブログを初めてみたいと思う人のモチベーションに繋がれば幸いです
社会人としても、人としても成長できたのはブログを継続してきた結果だと感じています